ダイエットや生活習慣病・子宝相談などは、彦根市のウェルネス サワへ。|メンタル・不眠・疲れ・動悸

お悩み相談:メンタル・不眠・疲れ・動悸

お悩み相談:メンタル・不眠・疲れ・動悸

メンタル

個人差はありますが、多かれ少なかれストレスを受けることで、
イライラ感、気分の落ち込み、不眠、気力の低下などメンタル面での症状が出ます。
頭痛、めまい、動悸、疲れ、食欲不振などの身体症状を自覚することも少なくはありません。

漢方では、生命活動を支える「機能」と「物質」をそれぞれ「陽(よう)」と「陰(いん)」といいます。
「陽」は、精神・身体を活動的にはたらくようにし、「陰」は、その活動が行き過ぎないようにはたらきかけます。
漢方薬は乱れた「陽」と「陰」のバランスを整えることで、メンタル面の諸症状に対処していきます。

●心肝火旺(しんかんかおう)タイプ
精神的に不安感があったり、動悸、不眠の方によくみられます。
症状として
・緊張することが多い ふだんから驚きやすい
・人前であがりやすい、不安感がある
・動悸がして眠れない など
●心脾両虚(しんぴりょうきょ)、肝火旺(かんかおう)タイプ
血色が悪く貧血気味、眠れない、クヨクヨしやすいなどの方によくみられます。
症状として
・胃腸が弱く疲れやすい
・熟睡できず、夢をよく見る
・些細なことでクヨクヨしてしまう など
●痰熱上擾(たんねつじょうじょう)タイプ
口が苦くねばる、寝つきが悪く、イライラしやすい方によくみられます。
症状として
・寝つきが悪い、夢をよくみる
・胃がムカムカして、口が苦い
・つい、ネチネチと言ってしまう など
●肝陽化風(かんようかふう)タイプ
虚弱な体質で神経がたかぶる方の、イライラや不眠によくみられます。
症状として
・イライラしやすく、怒りっぽい
・神経がたかぶりやすい
・頭のふらつき、手足のふるえなどがある など
●肝鬱血虚(かんうつけっきょ)タイプ
更年期障害、冷え症などの方によくみられます。
症状として
・うつうつとして気分がはれない
・生理が不順になったりする
・食欲がない、疲れやすい など
●痰気鬱結(たんきうっけつ)タイプ
胃の調子も悪く、嘔吐感がある方によくみられます。
症状として
・のどにつかえや圧迫感が気になる
・ゆううつ感、不安感がある
・胸や胃のあたりが張る感じがする など

ページの先頭へ

不眠

不眠の原因には、外部環境の変化や睡眠時の状況、病気などの身体的要因、
薬物や中毒によるもの、年齢的な要因などがあげられます。
大部分の不眠症は不安感や神経症などに起因するので、治療は意外に厄介です。

漢方では、不眠は「心[しん]」の病気と考えています。
(心とは、心臓だけではなく、意識や精神活動など大脳系のはたらきも含まれる概念です。)

不眠は心のはたらきと密接な関係があるとされ、心に栄養が行き届かなくなると、不眠症や不安感などの症状が起こります。

●心肝火旺(しんかんかおう)タイプ
精神的に不安感があったり、動悸があったり、驚きやすい方の「不眠症」にみられます。
症状として
・イライラしがち、寝つきが悪い
・あれこれ考えすぎて眠れなくなる
・ストレスを感じやすい など
●心脾両虚(しんぴりょうきょ)タイプ
疲れやすい、元気がない、血色が悪い方の「不眠症」にみられます。
症状として
・眠りが浅く、疲労感が残る
・夢をよく見る
・日中に眠い など
●気血両虚(きけつりょうきょ)の肝陽化風(かんようかふう)タイプ
虚弱な体質で神経が高ぶりやすい方の「不眠症」「神経症」にみられます。
症状として
・いらいらして寝つけない
・怒りっぽくなったり、ゆううつになったりする
・食欲不振、顔色につやがない など
●心腎不交(じんしんふこう)タイプ
「不眠症」だけでなく、「かさかさした皮膚のかゆみ」などでお困りの方にみられます。
症状として
・焦燥感や熱感があり、なかなか眠れない
・眠れずに何度も寝返りをうつ
・腰や膝がだるく、力が入らない など
●心陰虚(しんいんきょ)タイプ
「不眠症」だけでなく、「不安感」「動悸」「息切れ」などでお困りの方にみられます。
症状として
・寝つきが悪い、眠りが浅い、目が覚めやすい
・夢をよく見る、寝汗がある
・顔面がほてるなど熱感がある など

ページの先頭へ

疲れ

漢方では、疲れは万病のスタートラインにあるといわれており、疲れを治療する事は、健康な生活を守るうえでとても大切であると考えています。

疲れの原因は、先天的な体質要因、病気による衰弱の他、食生活の不節制、過度の性生活、過労(肉体労働、頭脳労働)、睡眠不足などがあり、さらには、何もやることが無い、悩みが多い、悲しい出来事があった、ストレスをよく感じるなど精神的な面が原因になる場合もあります。

漢方での治療法は、これらの要因によって不足した栄養やエネルギーを補う処方を考えます。
しかし漢方薬の使用だけでは不十分なことも多く、並行して生活習慣の改善(充分な睡眠、食養生や運動療法など)を実践することが大切です。

●脾胃気虚(ひいききょ)タイプ
消化吸収機能を高めて元気を出す漢方を使います。
症状として
・虚弱体質
・過労
・食欲がない など
●脾胃陽虚(ひいようきょ)タイプ
消化吸収機能を高めて体を温める漢方を使います。
症状として
・虚弱体質
・過労
・手足が冷える など
●気虚下陥(ききょげかん)タイプ
体の諸機能を高めて筋の緊張を高める漢方を使います。
症状として
・いつも疲れやすい
・胃腸のはたらきがおとろえている
・立ちくらみ など
●気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
体の機能を高めるとともに栄養状態を改善する漢方を使います。
症状として
・元気がない
・顔色につやがない
・爪がもろい など
●肝鬱気滞(かんうつきたい)タイプ
精神機能を円滑に働かせる漢方を使います。
症状として
・精神的な原因で疲労倦怠
・急に疲れたりする事が反復する
・いらいらやゆううつ感 など

ページの先頭へ

動悸

動悸とは心臓の拍動を自覚することで、多くは不安感を伴います。
動悸を自覚する場所は、心臓の近くが多いのですが、みぞおちやへそ下に及ぶ事もあります。

東洋医学では、体全体の機能やエネルギーを指す「正気」が不足している状態に
そもそもの原因があると考えられています。
正気の不足は栄養物質(血液)の巡りにも悪影響を与えます。
動悸の治療としては、体内の気を増やして全身を巡らせてあげたり、血の流れを整えたりします。

●正気の不足・虚弱な体質タイプ
五疳薬(五疳:体が衰え、五臓のバランスが乱れておこる症状)として知られ、動悸を起こしやすい方に使われてきた薬
症状として
・ストレスに弱い
・息切れがする
・胃腸虚弱
●心陰虚(しんいんきょ)タイプ
動悸、息切れ、不眠、不安感などでお困りの方です。
症状として
・不眠である
・驚きやすい
・手足のほてりがある
●水気凌心(すいきりょうしん)タイプ
めまい、ふらつきがあり、または動悸があり尿量減少する人の、神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛でお困りの方です。
症状として
・発作性の動悸が頻繁におきる
・疲労や冷えで誘発する
・うすい痰が出る
●痰火擾心(たんかじょうしん)タイプ
精神不安があってどうき、不眠などを伴う人の高血圧の随伴症状(どうき、不安、不眠)、神経症などでお困りの方です。
症状として
・胸苦しい
・焦燥感がある
・黄色い痰が出る
●血脈瘀阻(けつみゃくおそ)タイプ
中年以降又は高血圧傾向のあるものの次の諸症:頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸の改善を目的とした生薬製剤を使用します。
症状として
・唇が青紫色になっている
・痛みがともなう
・血流に不安がある

ページの先頭へ

tel/fax:0749-27-6137

ウェルネス サワ
〒522-0236
滋賀県彦根市犬方町693

ダイエットや生活習慣病についてのお悩み相談、子宝相談などはウェルネス サワへお気軽にご連絡下さい。お一人お一人に対してしっかりと時間をかけて対応致します。

  • 営業時間
  • tel/fax:0749-28-0037

ページの先頭へ