ダイエットや生活習慣病・子宝相談などは、彦根市のウェルネス サワへ。|アトピー・皮膚疾患・にきび…

お悩み相談:アトピー・皮膚疾患・にきび…

お悩み相談:アトピー・皮膚疾患・にきび…

まずはアトピー性皮膚炎について知ろう! アトピー性皮膚炎の診断基準

以下の症候がみられる際にアトピー性皮膚炎と診断されます。(参照:日本皮膚科学会雑誌1994)

1.瘙痒感(かゆみ)
アトピー性皮膚炎にはかゆみがあります。強く我慢ができないかゆみがほとんどです。

2.皮疹の特徴
・急激に症状が表れる急性病変
・慢性的に症状が継続する病変

3.全身に及ぶ皮疹分布
幼児期、小児期、成人期と年齢とともに皮膚の湿疹は変化していきますが、広範囲に皮膚炎が及んでいることがほとんどです。
また、左右対側性(左右とも似た部位に発症する)であり、好発部位は、
前額、眼囲、口囲、口唇、耳介周囲、頚部、四肢関節部、体幹です。
・年齢による特徴
 乳幼児:頭、顔にはじまり、しばしば体幹、四肢に下降
 小児期:頸部、四肢屈折部の病変
 成人期:上半身(頭、頸、胸、背)に皮疹が強い傾向

4.慢性もしくは反復性がある
乳児は2ヵ月以上、小児期、成人期は6ヵ月以上を慢性とし、症状が軽くなったとしても後に何らかの
内因、外因によって再び悪化することが多いとされています。

5.その他特徴
・遺伝的要因
・IgE抗体を産生しやすい(炎症反応を起こしやすい)素因をもっている

ページの先頭へ

どうしてアトピー性皮膚炎になってしまうの? アトピー性皮膚炎の原因と対策

ここからは、西洋医学的な薬物による対症療法と漢方的な体質改善からみた、治療方針の違いのご紹介です。
【西洋医学的では】
1.アトピー性皮膚炎の内因病態(体の内側の原因)
①「免疫学的機能異常」
アトピー性皮膚炎を引き起こすアレルギーとしては、以下の2つが主に発症しています。
・I型アレルギー
 即時型と言われ、IgE抗体が主に関与しており、不必要に過剰な免疫抗体反応が起こっている。
・IV型アレルギー
 遅延型と言われ、Tリンパ球が主に関与しており、少しの刺激などでも炎症反応が発生し、さらに継続している。
【考えられる対策】
 抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、免疫抑制薬の使用、ステロイド剤の使用。

②「皮膚のバリヤー機能異常」
皮膚のバリヤー機能が低下することでアレルゲンの侵入が容易になり、皮膚のアレルギー反応を引き起こすことがある。
【考えられる対策】
 生活環境因子による水分喪失やセラミド不足を改善して、アレルゲンからの防御、外界からの刺激を軽減させる。
 脂肪、保湿剤でのスキンケア対策、石鹸の工夫、防ダニ布団、衣類の工夫などの生活アドバイス。

③「皮表の熱感」
炎症に代表される皮表部の熱感は、かゆみが感じやすくなる、刺激を感じやすくなるといった、感作が高まってしまいます。
【考えられる対策】
 免疫反応(炎症)を鎮めるステロイド軟膏、免疫抑制剤の外用剤、抗炎症剤含有軟膏など。

④「ストレス」
生活環境によるストレスや、症状によるストレスが体調に影響を与え症状を悪化させてしまいます。
【考えられる対策】
 リラックス法の指導。程度がひどい場合には安定剤を使用するなど。

2.アトピー性皮膚炎の外因病態(体の外側の原因)
①「生活環境因子」(家屋の構造、生活環境、季節素因)
高温、多湿、寒さ、冬季の乾燥、汗、熱、紫外線、ハウスダスト、ダニ、花粉などの外界からの刺激。
【考えられる対策】
 保湿剤でのスキンケア、石鹸、布団、衣類の工夫を行う。

②「食事環境」
食事生活や食事時間は大きな影響を与えます。また食事環境は胃腸の状態にも影響を及ぼします。
【考えられる対策】
 食事指導を行いアレルゲンの摂取を減らす。
 食事を取る時間にも気をつける。

③「黄色ブドウ球菌、真菌、ウィルス」
黄色ブドウ球菌、真菌、ウィルスが皮膚で増殖し炎症を引き起こしたり膿を発症します。
【考えられる対策】
 肌を清潔にする。抗生物質、抗ウィルス剤を使用する。

④「疲労」
生活環境によるストレスや、症状の苦しみによるストレスが体調に影響を与え症状を悪化させてしまいます。
このストレス状態がアトピー性皮膚炎の患者様に多く見られます。
【考えられる対策】
 休養をとってもらう。疲労が重度の場合は点滴を行う。

ページの先頭へ

アレルギーや皮膚疾患に対する漢方の考え方と治療方針

【漢方・東洋医学的では】
・先天的要因・後天的要因について漢方的に考えると

先天性の体質虚弱は生命維持に必要な根源のエネルギー不足(陽気の不足)です。

大人になっても免疫機能が不十分なままで、アレルギー疾患が治らなくなります。
近年、生命の根源の陽気を高めるため体の中心部を温める方法が試されています。

後天的要因の大部分は胃腸の要因とされています。
飲食物から得られる栄養分から生み出されるエネルギーが不足してしまうのです(胃腸が未熟である乳幼児に多く見られます)。
後天的要因の場合、おなかを温めたり、胃腸の消化吸収機能を高める方法を行い、必要に応じて、新陳代謝を改善させる方法を行います。

・皮膚に現れる炎症・熱感について漢方的に考えると
<湿熱(しつねつ)>
体内の水分が本来あるべき場所に行かず、不要な水分として様々な場所に溜まり、ジクジク湿疹や水疱のように体表部に現れ出ます。

発汗や利尿を行うなどして不要な水分を代謝させます。

<虚熱(きょねつ)>
熱症状による体液不足、栄養不足が深刻になり発生した熱を適度な状態に抑えることが出来なくなっています。
熱を冷ます清熱をしながら、体液や栄養を補う補陰を行います。

<腸胃蘊熱(ちょういうんねつ)・血分湿熱(けつぶんしつねつ)>
飲食物に辛いものや脂物を多くとった。便秘の傾向がある。ストレスが多くカッカしているなどです。
それぞれの問題点に対応を行います。

<陽虚発熱(ようきょはつねつ)>
体のエネルギー不足が根本原因となって炎症が発症しますので陽虚発熱といいます。

対策としては、中心部の不足していたエネルギーを補い、体表部に現れている過剰な熱を体の奥に引き下げる潜陽を行います。


・ストレスや精神疲労ついて漢方的に考えると
精神面による要因を、内傷七情といいます(怒、喜、憂、思、悲、恐、驚の七情)。
七情が強く表れたり、継続したりすると体の内側を傷つけるとされています。
緊張を緩めたり、感情を安らいだり、気の流れを正しくさせる方法を行います。

・外因について漢方的に考えると
「内因があると、外因をうけ易くなる」と考えます。基本的には内因などによって体の防御力が低下するとこうした外因の影響が大きくなると考えます。
細菌感染は体の免疫機能の低下によるものです。内因によってもたらされるものです。
疲労は労倦(ろうけん)といい、体のエネルギー不足の状態といえます。

外因についての漢方の対応は内因の治療をベースに、必要に応じて外因に対する治療を行います。
内因があると外因を受けやすく、内因の改善を無くして症状の完治は無いと考えます。

特に体表部の生理機能を発現させるエネルギーといえる衛気(えき)を回復させることを考えます。

ページの先頭へ

皮膚疾患

皮膚がさまざまな刺激や接触を受け、そこに体質的な要因が加わることによって、皮膚に反応が起こることがあります。
湿疹や皮膚炎などと呼ばれる、このような皮膚疾患は、何らかの原因によって皮膚表面の機能が障害を受けて発生します。

●風湿熱毒タイプ
かゆみの強い「じんましん」「あせも」などでお困りの方にみられます。
症状として
・かゆみが強い
・からだのいたるところがかゆい
・掻くと滲出液が出ることがある
●風湿熱の皮疹タイプ
「化膿性皮膚疾患」だけでなく、「急性湿疹」「じんましん」などでお困りの方にみられます。
症状として
・かゆみがあり、ジクジクしている
・腫れて化膿しやすい
・皮膚病の初期に多い
●血虚、血熱タイプ
「皮膚疾患」だけでなく、「月経不順」などでお困りの方にみられます。
症状として
・強い赤みや発疹がある 皮膚の熱感がある
・掻くと出血しやすい
・皮膚の色つやが悪い
●血燥生風タイプ
かゆみが強いものの、皮膚が乾燥し、分泌物が少ない皮膚疾患の方にみられます。
症状として
・皮膚が乾燥しており、かゆみがある
・掻いても滲出液が出ない、落屑(らくせつ)がある
・皮膚の色つやが悪い
●陰虚、心火旺タイプ
「皮膚疾患」だけでなく、「不眠症」などでお困りの方にみられます。
症状として
・発赤があり、カサカサと乾燥している
・のぼせ気味で熱感がある
・いらいら、胸苦しさがある。場合によっては眠れない

ページの先頭へ

にきび

漢方では、にきびはからだの中で発生した余分な「熱」が、皮膚に影響を与えることで引き起こされると考えます。
からだの中のどこに「熱」があるのかを判断し、余分な「熱」を取り除いたり、新たに「熱」が発生しないように体内のバランスを整えることに重点を置いて治療にあたります。
炎症の度合いやにきびができやすい部位、随伴症状などから処方する薬を決めていきます。

●血虚の熱毒タイプ
「にきび」だけでなく、「蓄膿症」「慢性鼻炎」などでお困りの方にみられます。
症状として
・赤く炎症性が強い
・中・高校生の若い時期によくみられる
・蓄膿症や鼻炎などを患っている
●上焦の風熱タイプ
きょ風、清熱解毒、排膿によって炎症性の強いにきびに効果的にはたらきます。
症状として
・赤く炎症性が強い
・顔がのぼせて熱感がある
・顔や頭部に発疹が出やすい

ページの先頭へ

tel/fax:0749-28-0037

ウェルネス サワ
〒522-0236
滋賀県彦根市犬方町693

ダイエットや生活習慣病についてのお悩み相談、子宝相談などはウェルネス サワへお気軽にご連絡下さい。お一人お一人に対してしっかりと時間をかけて対応致します。

  • 営業時間
  • tel/fax:0749-28-0037

ページの先頭へ